リールは2丁使い
リールは1丁で集中して釣るのが基本ですが、屋形船シーズンのように15m前後の深さになると、仕掛けが底に着くまでの”間”(ロスタイム)があります。
誘ってポツポツと釣れるようなときはこの”間”はさほど気になりませんが、入れ喰い状態の時、この”間”はかなりイライラするものです。
2丁使いであればこのロスタイム中にもう一方のリールで釣り上げることが出来るので、1丁使いにくらべ圧倒的に釣果が伸びます。
それと2丁使いのメリットはどちらかの仕掛けが底にあるので、ワカサギの群れを引き止めておく効果も期待できます。
そして電動リール2丁使いであれば手巻きリールにくらべさらに効果が発揮できます。 手巻きリールの場合両手を使わなければ巻き上げられないので、一方の竿が当たっていてもただ見ているしかない。
電動リールは仕掛けの投入も巻き上げも片手でできるので、左右で掛けてダブル巻上げという芸当も可能。これこそ電動リール2丁使いの醍醐味です。
リールのスタンスは、ある程度重さがあるので誘いの動作が終わったら、置きザオの状態にして手はリールに添えておき、当たりが出た瞬間に即アワセできる体勢にしておく。
前あたりで合わせる
桧原湖の場合、一度に鈴なりに釣れるということはまれで コツコツと1尾ずつ釣り上げるが普通です。
アタリには、ワカサギがエサを吸い込んだ瞬間のかすかなアタリ(通称:前アタリ)と、その次にくる大きなアタリがあります。
前アタリはかすかに穂先が2mm前後上下するので、その瞬間に素早く合わせて確実に1尾ずつ釣りあげるのが桧原湖ワカサギ数釣りのコツです。
大きなアタリはワカサギがエサをくわえて動き出した時か、むこうアワセですでにハリ掛かりしているときににでるパターンです。
ワカサギは神経質な魚なので、仕掛けの抵抗や穂先の抵抗に違和感を感じた瞬間にすぐにエサを吐き出してしまう。したがって大きなアタリが出てからアワセたのでは遅く、空振りバラシが多くなる。これは結果的に群れを散らしてしまうことにもなる。
確実に1尾ずつと書いたのは、これは1尾掛かっているのに欲張って2~3尾まとめて釣り上げようとすると、ハリ掛かりしている魚が周囲の魚に危険信号を発し、群れを散らす結果になるからです。
アワセの方法ですが、ここではアワセの難しい軟らかい穂先(適合オモリSS~S)を例にとってみます。軟らかい穂先は軽いアワセだとパワー不足でハリ掛かりしない。
それと手首だけの強いアワセだと穂先が一瞬しなり、アワセがワンテンポ遅れてしまいやはりハリ掛かりしない。
私はアタリが出た瞬間に即目の高さまで聞き上げることで、パワー不足とワンテンポの遅れをカバーしています。このときの穂先の曲がり具合で乗ったかどうかが分かるので、確認のロスを省くことができます。